【リスタート の会】医学部医学科|元40代再受験生のブログ

自己紹介:22歳で某大学理系学部を卒業後、複数の民間企業に勤務。2011年、40代半ばで某国立大学医学部医学科に入学した再受験生です。2017年卒業、同年医師国家試験合格。2年間の卒後臨床研修(初期研修)を経て、2019年から某科専攻、現在勤務医です。                              ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ブログ紹介:001)~120)が医学科6年生~初期研修の日記です。元々再受験生の会(リスタートの会)のブログにするつもりだったのが、年に2回程度しか集まれず、すぐにネタ切れ。そのうちに個人的なブログに変身してしまいました。非医療関係者の方々に医学生や研修医の日常を垣間見ていただけましたら幸いです。                                     医師3年目以降については201)以降に掲載。仕事の話は特定されない程度の内容に留めており、趣味や日常の当たり障りのないことを適当に書いてます。話題に一貫性やまとまりがありませんが、悪しからずご了承を。会社員から医師に転向した者の日常の独り言集です(一部、回想記を含む)。タイトルには「元40代」とありますが、このブログを書き始めた頃にはとっくに50代に突入していました。 趣味:ベランダ菜園、文鳥飼育、日曜大工、YouTube 視聴など。過去の趣味:海外旅行(50ヶ国以上)、バイクツーリングなど。  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――注:1)~204)(2019年7月まで)はヤフーブログからの引っ越し記事のため、コメント書き込み不能です。ただし、107)は例外。コメント書き込みをご希望の方は、107)か最近の記事のコメント欄からお寄せください。

2018年02月


リスタートの会ではないのですが、在学中に某サークルに所属していました。
昨日、そのサークルの追いコンがあったので、参加しました。わたし(卒1)や今回卒業する6年生以外だと、4年生や3年生が参加しました。

6年生の医師国家試験はだいぶ前に終わり、ちょうど今は卒業休暇に明け暮れている頃ですね。
わたしは、昨年の今頃はオーストラリアに行ってました。

場所は津市内のピュア菜。大学からすぐ近くで、国道23号線沿い。昭和食堂の隣です。
ランチは食べ放題で1,500円でした。お値打ちですね。
イメージ 1

イメージ 2

開店まで座って待てるよう、入り口には椅子が用意されています。
2人が離れて座っても、真ん中に寄ってくるような長椅子の構造がおもしろい。

イメージ 3

入り口。メニューの下に貼ってある注意書きを拡大。
イメージ 4

手洗いは感染予防に効果的なのですが…。
揚げ足取りですが、アルコール消毒ではノロウィルスの感染を防げませんよ

イメージ 5

食事は美味しかったです。
肉類は少ししかありませんが、全体的には健康野菜に溢れているメニューです。

サークル運営の苦労話や国家試験の話、臨床研修の話など、よもやま話で4時間ぐらい盛り上がりました。
ちなみに、こちらのサークルにも再受験生がわたしも入れて3名。
他の学年の人たちと話せるのは貴重な時間だと思っています。

さて、久々に三重大にも足を延ばしてみました。大学病院の駐車場は随分きれいになっていました。
あいにくの薄曇り。
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

そう言えば、2月25日と26日は前期入試の日でした。

来月も別のサークルの追いコンがあります。

*****


医学部再受験生のリスタートの会は、元々は文字通り医学部再受験生の交流の場として、わたしの2年上の先輩が発足させました。情報交換などの場になればと。

今回はタイトル通り、高齢の研修医は体力的にどうなのかについて、これが情報提供になるかどうか分りませんが、少しコメントしてみたいと思います。

当方の主要諸元ですが、正確な年齢は公表したくないのでパス。40代半ばに入学しました。ウチの医学部では、おそらく過去最高齢か、5本指に入る医学生だったと思います。
しかし、昔から童顔で、見た目が若いせいか、実年齢を言うとビックリされることが多いです。
部活は運動部には所属せず、体力にはそんなに自信はないです。特に瞬発力はダメで、体格のいい女子に負けます涙。
陸上とか水泳とかとは無縁。
過去
のスポーツ歴は、スキー(6年前まで)、バドミントン(7年前まで)、柔道(小学生の時)をやっていた程度です。

ただ、病気にはめっぽう強いみたいで、他の研修医が体調を崩して休むこともあるのに、今のところ風邪とかも含めて病気欠勤はありません。

そう言えば、医学部6年生の時に低音障害型感音難聴に罹ったかな。メニエール病のめまいのないバージョンです。ストレスが原因かもしれないと耳鼻科の先生に言われてました。イヤホンで聴くオーケストラの音程が良い方と悪い方でメチャクチャ差があって狂っていましたが、今は完治しています。
これ、ブログに書きませんでしたね。6年次の実習から、卒業試験にかけての時期でした。
主要諸元は以上。

さて、実例の1。

おとといは当院の整形外科トップの先生に誘われて、終業後に某市内で行われた勉強会に参加し、その後は先生の行きつけの飲み屋さんでウイスキーやら歌やらで24時まで遊んでいました。その後も行きつけの食事屋さんでハシゴ。
タクシーで帰宅したら、午前2時半。
 
で、朝、他の研修医に「息が上がっている」と言われました。
確かに翌朝はしんどかったですね。疲れました。もちろん、朝から仕事で、昼からオペ2件ありました。
そうそう、オペ中は基本的に立ちっぱなしです。脚がだるくなりますね。

ちなみに、トップの先生は当日もオペの執刀医。その先生の年齢とわたしの年齢は非常に近いです笑。とてもお元気です。

先週もほぼ同じように、某市内の勉強会に行って、飲み屋さんに行って、というのがありましたので、2週連続でこんな感じでした。
やっぱり翌日は、息が上がっていました(呼吸器疾患や循環器疾患の既往歴はありません)。

まあ、1週間に1回なら、こういうのがあっても何とか身体は持ちますね。
調子が回復するのに時間を要する感じはします。なので、週2回以上のお付き合いは無理ですし、そういう場合は遠慮します。

実例の2。

夜中に一睡もできないとかなりしんどい。他院で、当直で眠る暇がないと言っている人はいます。結構たくさんいますね。20代なら平気かと言うと、そうでもないようです。ただし、若い人の方が回復は早いかも。

幸い、うちの病院では、夜中を過ぎると来院患者数がグッと減って、5時間ぐらいは眠れることが多いです。運がいいと、もっと眠れます。

夜中に起きていて、ヒトの身体的には良いことなんて何もないです。
その日1日だけのことなら根性で乗り切れます。しかし、翌日はヘタリます。そんな状態が毎日のように続いたら、回復する間もなく、確かに病気になってしまいます。

こないだの3連休がそうだったのですが、1日目夕から2日目朝に当直をやって、夜はそれなりに眠れましたが、連休最終日は日直で、休憩する暇が全くなしの怒涛の患者数でした。
シフトの都合で日当直の日の間隔が近いと、疲労回復するまでの時間的余裕がありません。

 日直:当院では、土・日・祝の8:30~16:30
 当直:当院では、毎日16:30~翌日の8:30

年齢的あるいは体力的に心配な人は、日直や当直の体制を病院見学の際にしっかり聞いておいた方がいいと思いますね。少なくとも、
月当たりの回数 は必ず聞いておいた方がいいです。
あとは、夜に眠れるか?、とかも。
わたしは医学生時代に15施設ぐらい、当直も必ず含めて病院見学しましたが、病院により結構な差がありますよ。

「日直+当直」 が6~7回ある病院は、特に珍しくもないです。
10回という施設もありました。その病院を見学した際、
月に2日ぐらいしか休日がないと案内してくれた研修医は話してくれました。実際、そこの
研修医はみんなグッタリしていました。
これじゃあ身が持たない。
まあ、月10回もある病院は、そんなに数はないかもしれません。
多分、標準的な 「日直+当直」 の回数は月4回ぐらいかな。体力があって、もっとやりたい人はもっとやらせてもらえばいいと思いますけど、いいとこ4回ぐらいなもんじゃないでしょうか。
月3回以下の病院もありましたよ。

研修医への指導については、熱心なところもあれば、放置系もあるし、いろいろ。
体育会系のノリの病院もあります。その病院の風土というか伝統というか。
ぶっちゃけ言って、上級医のキャラにもよりますけれど。病院による違いと言うよりか、指導していただける上級医の当たりハズレと言うか…。

見学時に余裕があれば、実際に当直の見学もした方がいいと思いますよ。わたしはそうしました。
まあ、1回見学したところで、その日だけしか見ませんから、たまたま楽な日を見ただけで終わるかもしれませんけれど、「普段はもっと忙しいよ」とか「いつもこんな感じだよ」とか、教えてくれるんじゃないですかね。

研修医が行う救急のファーストタッチは、外来診療のチャンスでもあるので、やればやったで何かしら学ぶものはあります
し、
避けては通れないもの。個人的な体験でも、必ず毎回1つは学ぶものがあります。
しかし、そうは言っても、日当直の回数は程度問題。

さて、長くなってしまったので、そろそろエンディング。
これを書いている最中、実は今日は日直やってます。12日(祝)の3連休最終日の日直と違って今日は平和です。土曜の午前は開業医さんも開いているので、日曜祝日の日直よりは暇ですね。
しかし、今日までで13日連続の出勤です。オペあり、夜中までの飲み会あり…。

あくまでも個人的なフィーリングですが、週1回までなら、多少無理しても何とか身体が持つかなという感じで、これが本日の結論です。
例えば、週2回の当直は相当無理するような気がしています。疲労が回復しませんから。
ご参考まで。

最近、慢性疲労が溜まりまくっています。
明日こそ休日。しかし、午前中は寝て過ごすことになりそうです。

*****


インフルエンザが滅茶苦茶多いです。BもAも。
今日は日直でした。3連休の最終日ということもあって、来院患者さんの数もいつもに増して多かったです。
小児疾患は小児科の先生が診ましたが、それ以外で8時半から16時半までの間に計52名が来院し、それを内科の上級医の先生と2人で診察。しかし、ほとんどはわたしがファーストタッチ。
内訳は、インフルエンザが22名ぐらい、インフルは陰性だが感冒症状が14名ぐらい。インフルだけなら流れ作業的に捌けますが、その他の患者さんの中には入院した重症者も含みます。

16時半までの担当といっても、その後、人数を集計して、記録を日誌に貼って…。
あと、病棟からも呼ばれていたわ。〇〇先生が入院患者さんの薬の処方を忘れているから、代わりに処方してくれと。

昼飯は17時半過ぎになってやっと食べました。全く休む暇もなかったです。
あ~あ、疲れるわ。
こっちもインフルになりそう。頭が痛くなってきた。

残業手当が出る研修病院が羨ましいわ。

*****


医師国家試験の去年の受験者です。
去年の受験の様子は去年書かせてもらいました。
こちら(タイトルをクリックすると、記事に飛びます)。


実は、まさにその、今年度の医師国家試験(第112回)が今日行われています。
今日と明日の2日間です。
冬季オリンピックが開催されていますが、受験生にとってはそれどころではありませんね。

イメージ 1

去年までは3日間で500問、試験時間は合計すると確か15時間20分ぐらいだったと思いますが、今年から2日間で400問と少なくなり、試験時間13時間40分と短くなりました。
それにしても、165分とか、155分とか、95分とか、この中途半端な時間設定はいったい何なんだろう!と思いますね。去年も105分なんていうのがあったかな。厚労省の役人が考えていることって、全く理解できません。

終了時間が18時30分となり、帰れる時間はだいぶ遅くなりましたが、去年までの3日間が2日間になって、受験自体にかかる負担はだいぶ軽くなったと思います。試験会場が全国で12ヶ所しかないので、多くの受験生がホテルに泊まっていると思いますが、そういった経済的な負担も軽くなったはず。

ただし、試験範囲は変わってないので、受験勉強の負担は減っていません

わたしの小学校の同級生で、ストレートで医者になった人がいますが、彼の話では、当時の医師国家試験の問題数は320問で、マイナー科目は2科目しかなかったそうです。もう20年以上も前の話ですが。
マイナー科目って、眼科とか耳鼻科とか精神科とか、そういった科目。
つまり、昔は試験範囲が狭かったんですね。今は本当に大変ですよ。

ところで、厚生労働省のサイトを調べてみたところ、受験料は15,300円と昨年度と同額です。
3日間が2日間になったのに、500問が400問になったのに、こういうところでは減額しないんですよ。厚労省も儲けるところではしっかり儲けてます。
カネ取れるところからはしっかり取るというのは、国が考えそうな税金的発想。
まあ、税金なんでしょう。

さて、今年の受験生は頑張っているかな?なんて、高見の見物みたいで悪いのですが、去年は必死でした。毎日、朝起きてから夜寝るまでのほぼ全て、メシと風呂とトイレ以外は勉強してました。

わたしが受けた去年は500問でしたが、確かに500問も必要ないでしょう。
400問で十分ですよ。
受験生のみなさん、頑張っていただきたいですね。
あれ、やっぱり高見の見物かな。

*****


研修医です。現在、初期研修中です。
臨床研修を開始して10ヶ月が経過。
これで今までのところ本当に臨床力が付いているんだろうかと疑問に思うことがよくあります。

現在の研修制度ができたのは2004年。それ以前でも、各科をローテートする人は居たそうですが、当時はいきなり希望の科に入る人がやはり多く、例えば、精神科志望の人はいきなり精神科に入局して、腹痛とか、頭痛とかの患者さんが現れても、自分は専門じゃないから解からんと内科へ丸投げということも多々あったそうです。
それで、将来何科に行こうが、せめて初期対応は覚えて下さいという趣旨で、現在の各科ローテートする制度が始まったものと理解しています。

一応、到達目標は示されています。研修医手帳なるものがあって、行動目標とか経験目標(経験すべき症状・病態・疾患など)はあります。
ただ、実際にそのように進められているか、疑問はあります。

大きな病院だと、内科でも、消化器内科、呼吸器内科、循環器内科、代謝内分泌内科、血液内科など細かく分かれています。そういうところでは専門医が扱う結構細かいところまでやりますし、やらされます。
しかし、それだと医学部高学年のポリクリみたいですね。

それよりも、内科の感染症や救急外来で扱う、腹痛とか頭痛とかのコモンな症状の対応をまずはしっかりと覚えることに集中した方がいいのではないかと感じています。

先日、こんなこともありました。一緒に当直した脳外科の上級医の先生から、
「めまいがある患者さんの鑑別疾患は?」と問われ、
「まずは小脳疾患があると思います」と答えると、
「まあそれはいいね。では他には?」
と追加質問。
「メニエール病はどうですか?」と答えると、
「それはもはや救急で扱う範疇じゃないね」と言われて、ふぅーん、そんなもんかと思いました。
確かに、メニエールだと、取り敢えず応急処置だけして、あとは明日耳鼻科に行って下さいで済みそうです。今夜の当直中に何としてでも緊急に対応しないと重症化する疾患とは違います。
ひとまず、メニエール病とはどんな病気か知っていて(これは国家試験レベル)、どんな薬を出して帰せばいいか、そこまでできれば研修医としては合格。

こう考えると、初期研修なんて2年間もやらず、1年間みっちりと各々の科の基本的な初期対応の診療技術を学んでおいて、2年目になったら早く希望の科へ行くのがいいのではと思うようになりましたね。

*****

さて、話が前後しますが、先週まで、外部の提携している病院に1ヵ月間お邪魔して精神科の研修を受けていました。そこの指導医の先生がおもしろい方で、ブログも書いておられました。
その先生のブログ、ちょっと引用したいと思います。

イメージ 1

イメージ 2

個人的には、興味を持っている分野です。
高齢再受験生だから、というわけでもないのですが、再受験生で精神科医を目指す人は多いようです。外科系のような体力を使う分野ではないので、少々トシを喰っている人にとってはいいでしょう。まったりしています。もちろん、人により合う合わないはあります。何科でもそうでしょうが。

社会経験のある人は、精神科では特に珍重されます。ただし、単にトシを喰っているだけの人ではダメだと思います。コモンセンスを持っている人が求められる、そんな分野です。そこは指導医の先生も強調されていました。

こちらの病院からは、初期研修が終わったらウチに来て欲しい、お給料は年収〇〇万円出します…とラブコールがかかりました。具体的な金額はご想像に任せますが、3年目としてはちょっとびっくりするような金額。
わたしみたいなアラフィフ研修医でも需要があることは、大変ありがたい限りです。
と同時に、早く初期研修を終えたいです。

*****


研修医です。
今月から整形外科の研修です。まだ2日しか経っていませんが。

昨日は肩や膝にヒアルロン酸の注射の打ち方を教えていただきました。
ちなみに、飲むヒアルロン酸って、たまに宣伝していますが、あれ効果あるんですかね?
ヒアルロン酸を飲んでも、消化管内で結局アミノ酸に分解されますよね。
ぶっちゃけ、飲んでも効果ないですよ~(小声)。

そして、今日の午前中は新患外来患者さんの予診取りでした。問診や触診を行っておいて、必要に応じてレントゲン撮像などのオーダー出しをするのが仕事。あとから整形外科の先生が診察しますが、レントゲンはこういう撮り方をしなくちゃいけない、という点を学びました。

午後は股関節の手術でした。
手術中に上級医の先生から 「この筋肉は何?」 という質問を受けました。2問出されて2問とも正解。整形外科は得意でしたから。

整形外科の手術って、関節を開ける手術もあります。関節の中は無菌状態。なおかつ、白血球などのような、外部からの防御機能がほとんどありません。なので、菌が入り込むと大変なことになってしまいます。
そこで、関節手術では、術者は頭からスッポリと無菌のガウンを被ります。かなりキッチリと管理します。消化器外科の手術よりも無菌にかけては厳しいみたいです。
写真を勝手にパクルとクレーム付くかもですので、URLのみ示します。

こんな感じの、まるで宇宙服です。
頭が暑くならないように、小さな電動の扇風機が内蔵されているヘルメットを被り、その上から無菌ガウンを着ます。手術中にバッテリーが上がると、汗だくになり大変です💦

整形外科手術では、骨切り用の電動ノコギリを使ったり、ハンマーでコンコンと叩いたりしますので、細かい血飛沫が飛び散ります。わたしの顔にも飛んできます。
そう言えば、看護学校から学生さんが4人ぐらい手術見学に来ていました。こういう手術を見るのは抵抗があったようで、間もなく退室していました。

このトシになっても、新たなものを見るのに好奇心があります。

さて、外科の時は緊急手術が何回かあったのですが、整形外科では緊急手術は少ないかなと思っています。

*****

このページのトップヘ