【リスタート の会】医学部医学科|元40代再受験生のブログ

自己紹介:22歳で某大学理系学部を卒業後、複数の民間企業に勤務。2011年、40代半ばで某国立大学医学部医学科に入学した再受験生です。2017年卒業、同年医師国家試験合格。2年間の卒後臨床研修(初期研修)を経て、2019年から某科専攻、現在勤務医です。                              ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ブログ紹介:001)~120)が医学科6年生~初期研修の日記です。元々再受験生の会(リスタートの会)のブログにするつもりだったのが、年に2回程度しか集まれず、すぐにネタ切れ。そのうちに個人的なブログに変身してしまいました。非医療関係者の方々に医学生や研修医の日常を垣間見ていただけましたら幸いです。                                     医師3年目以降については201)以降に掲載。仕事の話は特定されない程度の内容に留めており、趣味や日常の当たり障りのないことを適当に書いてます。話題に一貫性やまとまりがありませんが、悪しからずご了承を。会社員から医師に転向した者の日常の独り言集です(一部、回想記を含む)。タイトルには「元40代」とありますが、このブログを書き始めた頃にはとっくに50代に突入していました。 趣味:ベランダ菜園、文鳥飼育、日曜大工、YouTube 視聴など。過去の趣味:海外旅行(50ヶ国以上)、バイクツーリングなど。  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――注:1)~204)(2019年7月まで)はヤフーブログからの引っ越し記事のため、コメント書き込み不能です。ただし、107)は例外。コメント書き込みをご希望の方は、107)か最近の記事のコメント欄からお寄せください。

2017年12月


当院では29日が仕事納めでした。
大学病院は28日だったらしいですが。

で、実は、ずっと前からわたしは仕事納めの日が28日だと思い込んでいました。
何故か、29日、30日、31日が休みだと、微塵も疑っていませんでした。

29日になり、やれやれ、やっと休みだ!と、朝遅くまでぐっすり寝ていました。
すると、11時頃に玄関のチャイムが鳴りました。そろそろ買い物に行こうかと思っていて、玄関を開けてみると、総務課の人が2人立っていました。
「今日は休みじゃないですよ。仕事ですよ!」 と。
宿舎までわざわざやって来て下さったようで…。

ありゃりゃ、これはこれは、何たる失態!
大変ご迷惑をおかけしました。

急いで出勤すると、外科の緊急オペやってるよ…と言われて、二度びっくり。
急いでオペ室に行くと、なんと、朝7時半から、消化管穿孔のオペをしていたようでした。
外科のボスは呆れていました。
ナンバー2の先生からは、宿舎で死んでるかと思ったよと、かなりきついジョーク。

あぁ~あ。

おそらく、職場から当方の携帯電話に電話がかかっていたんでしょうけど、着信履歴は残っていませんでした。

*****

少し言い訳っぽくなってしまいますが、1週間前からケータイのバッテリーが瀕死の状態で、フル充電しても待ち受けが24時間も持たない状態でした。
試しに、公衆電話から自分のケータイに電話してみましたが、「…電源が入っておらず、かかりません」のアナウンス。メールも「新着メール問い合わせ」 をクリックしないと入って来ません。

少しここから話題が変わっていきますが…。

いよいよ機種変更しないといけないかな、と思っていましたが、ネット検索すると、ケータイ用のバッテリーが売られていました。
ちなみに、わたしはガラケーケータイとスマホの2台持ちですが、スマホには通話機能を入れていません。スマホは元気なんですが。

アマゾンで検索すると、わたしのガラケーの同型の中古バッテリーが2,700円とか2,200円とかで売られていました。
中古ですか!?
消耗品ですから、中古は遠慮したいです。

すると、au online shop で新品が1,512円で売られているじゃないですか!
当方のガラケーは au 

早速手配。12月29日に申し込んだところ、今日31日に届きました。
メール便で、送料は108円。宅配ではないので、郵便ポストに入っていました。何とかケータイトラブルが年を越さずに済みました。

イメージ 1
イメージ 2

これが電池パック。メイド イン チャイナですが。
イメージ 3
イメージ 4

ケータイのウラ蓋を外すとバッテリーが見えます。古いのを取り出して、新しいものに入れ換えるだけ。スマホのバッテリー交換なんかより、はるかに簡単。
元々DIYっぽいことは得意ですから、お手の物です。

公衆電話からかけてみると、かかりました。これで復活。
イメージ 5

機種変更はガラケーでも3万円ぐらいはかかるだろうなぁと思っていたので、バッテリー交換だけで済んで良かったです。
ちなみに、その古いバッテリーは、買ってから3年9ヶ月持ちました。

で、話を戻しますが…。

わたしの本当の仕事納めは、28日でもなく、29日でもなく、今日31日です。
これから夜間の当直。年越し当直です。
やれやれ。
年が明けると、少しまとまった正月休みをいただけることになっております。

皆さま、餅を食べる時は喉を詰まらせないようにご注意を。
お酒の飲み過ぎには気を付けて下さい。

イメージ 6

それでは、良いお年を!


追記
当直の夜食は年越しそばでした。
イメージ 7


*****

追追記
2018年1月1日、当直明けの朝食。
イメージ 8

年末年始はすごい数の患者さんが来院されました。

*****


本日、午前0時10分、電話がかかってきました。発信元を見ると、勤務先の病院。
「これはもしや?」
と思っていたら、やっぱり外科の先生からの連絡でした。
「1時15分から緊急オペやるから来て」
という内容。

*オペ=手術

1時15分って、午後1時15分ではありません。午前1時15分です
ご ぜ ん ですよ。

3つ前のブログにも日曜日に緊急手術が入った件を書きましたが、またまた今回も緊急手術です。
外科って、こういうことがたまにあります。

先日も別の日曜日に緊急手術があったのですが、この時は前日の土曜日夜から当直で、当直明けだったため、手術への参加は免除になりました。

*****

前夜の午後10時頃、おなかが痛いと高齢の女性が当院の緊急外来を受診。
当直医が診察し、いろいろ検査してみると、絞扼性(こうやくせい)の腸閉塞を起こしていることが判りました。
すぐに手術が必要な状態でした。
で、待機の外科医に引き継ぎ。

絞扼性の腸閉塞は、何らかの理由で腸が捻れたり、どこかに挟まったりして、腸が締め付けられてしまって、腸への血流が阻害されてしまっている状態の病気です。虚血状態ですから、放っておくと腸が腐ってしまいます。できるだけ早く絞扼を解いてやる必要があります。
以前に何か別の手術を受けたことがある人だと、おなかの中で組織が癒着していることがあり、そこが原因となって腸閉塞を起こすことがあるようです。

おなかを切って、腸の様子を見ます。幸い、この患者さんの場合は比較的容易に絞扼が解除されました。

手術が終わったのは4時半頃、これを書いている30分前です。

手術室に入ってアナログ時計を見ていても、午前か午後か判らなくなりますし、室内は当然ながら照明がかなり明るく、時間の感覚が狂います。温度管理されているし、窓はないし。

8時半から仕事あるのに。今日は眠れんわ。
やれやれ。

ちなみに、わたしの場合、手術のお手当はゼロ円 です。うちの病院、ブラックですから。
外科医の先生たちも、待機手当てはあると思いますが、夜中の緊急オペ手当なんて多分もらってないんじゃないかなぁ。分りませんが。
待機の看護師さんたちは、おそらく何らかの手当てをもらっていると思います。

*****


寒くなってきました。雪はまだですが、もう本格的な冬ですね。

昨夜から今朝にかけて、救急外来の当直をしていました。ある患者さんが入院になったので、入院までの流れを大雑把に紹介したいと思います。

80代の男性が39℃の熱と寒気で受診されました。
高齢者の高熱は、肺炎、尿路感染、胆のう炎などが考えられます。今の季節だと、年齢問わずインフルエンザも疑いますが。

まずは問診、そして、喉を見たり、胸の音を聞いたり、おなかを触ったりして、感染のフォーカスがどこにありそうか目星を付けます。

胸の聴診で、肺の下の方の呼吸音が何だか変でしたので、胸部レントゲン写真を撮ることにしました。すると、意外や意外、結構きれいな胸の写真でした。
尿からはバイ菌が検出されず、背中の叩打痛もなく、尿路感染ではなさそう。胆のう炎の時に出るマーフィー徴候(*1)はありませんでしたし。
インフルエンザの簡易キットによる検査でも陰性(*2)。

*2:ただし、発症直後だと簡易キットの場合、偽陰性になることも多いです。

そこで、胸のCTを撮ったところ、心臓のちょうどウラ側に浸潤影が隠れていました。胸部レントゲン撮像の際に、正面像だけではなく側面像も撮るべきでした。
痰もよく出るそうなので、画像と臨床症状から肺炎と判断。入院対応としました。

入院が決まると、担当医は指示出しします。

ルーチンで決まっているものとしては、最低限、胸のレントゲン写真(既に撮ってありますが)、心電図、B型肝炎、C型肝炎、梅毒などの感染症の血液検査一般採血尿検査は必要で、救急外来のうちに指示を出しておきます。
感染症の血液検査では、本人または家族からの同意を得ておきます。その説明も医師の仕事。

外来カルテが入院カルテに切り替わると、こんな時はこうして下さい、という約束指示をまず出しておきます。
例えば、熱が何℃以上になったらこういう薬を投与して下さいとか、血中酸素飽和度が何%以下になったら酸素を何リットル投与して下さいとか、不眠を訴える時にはこんな眠剤を投与して下さいとか。
看護師さんがいちいち医師に問い合わせしなくても動けるように、予めの指示をセットで出しておきます。

他にも…
入院中の食事はどうする? 普通食? おかゆ? 絶食?
血圧や体温などのバイタルサインの測定は1日に何回測る?
尿量の測定はするの?
安静度は? ベッド上だけ? 病室内だけ? 病棟内もOK?
トイレは? 室内のトイレ? ポータブルトイレ? オムツ?
入浴の可否は?
などなど。
予め指示出ししておかないと、看護師さんが対応に困りますから。

それから、持参薬はどうする?
他の医療機関から薬をもらっている人の場合、それらの薬は継続して飲んでもらうのか、モノによっては一時中止するのか。
取り敢えず全て継続して下さい…なんていうのはダメ。ちゃんとチェックしないと。

あまり大声では言えませんが、開業医さんからの処方薬は、取り敢えず必要のない薬ばっかりのこともありますし(血圧が上が100ぐらいなのに降圧薬が複数処方されていることもあります)。

書類としては、入院診療計画書こんな治療をしていきますとか、退院までの目安は何日ぐらいですとか。
予め決められているフォーマットに記入していくだけですが、印刷して出しておきます。

病棟に上がったら、どんな検査や治療をするのか、別途指示を出します。
例えば、今回の患者さんの場合、肺炎の起炎菌が何か、採血して血液を培養します(血培=ケツバイと呼んでいます)。この採血のあとに抗生剤の投与を開始します。先に抗生剤を投与したら培養検査の意味がなくなってしまいますので、基本的には血液のサンプルを先に採ります。
この患者さんは肺炎ですから、痰の培養も行います。

当直明けの日曜日ですが、どんな様子か見に行きます。その患者さんの場合は解熱していました。ひと安心ですが、油断はできません。
翌日の採血や点滴、フォローアップのレントゲンなどの指示も出しておきます。

あとは無事に治っていくことを祈る!?ばかりです。

病院によっては、入院が決まった時点で内科などの専門の医師に引き継ぎ、あとはよろしく~♪、なんてことも多いと思うのですが、まあそこは当院の場合、いろいろな事情がありまして…。

*****

このページのトップヘ