【リスタート の会】医学部医学科|元40代再受験生のブログ

自己紹介:22歳で某大学理系学部を卒業後、複数の民間企業に勤務。2011年、40代半ばで某国立大学医学部医学科に入学した再受験生です。2017年卒業、同年医師国家試験合格。2年間の卒後臨床研修(初期研修)を経て、2019年から某科専攻、現在勤務医です。                              ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ブログ紹介:001)~120)が医学科6年生~初期研修の日記です。元々再受験生の会(リスタートの会)のブログにするつもりだったのが、年に2回程度しか集まれず、すぐにネタ切れ。そのうちに個人的なブログに変身してしまいました。非医療関係者の方々に医学生や研修医の日常を垣間見ていただけましたら幸いです。                                     医師3年目以降については201)以降に掲載。仕事の話は特定されない程度の内容に留めており、趣味や日常の当たり障りのないことを適当に書いてます。話題に一貫性やまとまりがありませんが、悪しからずご了承を。会社員から医師に転向した者の日常の独り言集です(一部、回想記を含む)。タイトルには「元40代」とありますが、このブログを書き始めた頃にはとっくに50代に突入していました。 趣味:ベランダ菜園、文鳥飼育、日曜大工、YouTube 視聴など。過去の趣味:海外旅行(50ヶ国以上)、バイクツーリングなど。  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――注:1)~204)(2019年7月まで)はヤフーブログからの引っ越し記事のため、コメント書き込み不能です。ただし、107)は例外。コメント書き込みをご希望の方は、107)か最近の記事のコメント欄からお寄せください。

2017年01月


段々と決戦の日が近づいていて、緊張が高まります。

〇〇病と聞いたら、原因、症状、検査、治療、合併症などがスラスラと出てこなければいかんなと思いつつ、何しろ全体の量が多いから、一つひとつは適当になってしまうんですよね。
しかし、そこを押さえないと。
こんな勉強の仕方をしていていいんだろうか?、と思うこともあり、なかなか自信が持てません。
とはいえ、受験生の90%が受かる試験です。

これ、問題集ですが、2年前の試験問題です。2年前の500問が収められています。もちろん、去年の問題集もありますが。
ちなみに、今年は第111回です。
イメージ 1
問題によっては、受験生の正答率が極端に低い、難しい問題もあります。
イメージ 2
しかし、こういう難しい問題は少ないし、合否に影響しないことが多いです。
間違えても気にしない気にしない。

ただし、「気にしない気にしない」は受けた当時の人たちの話。これから受験する人たちは、こういう問題も一応は目を通しておかなければなりません。内容が若干改変されて再び出題されることもあるからです。
過去問は大事です。

この問題も、当時の受験生たちは結構ヤラレてますね。6割の人が間違った選択肢をマーク。
イメージ 3

この問題も、結構回答が割れています。正答率は半分以下。
イメージ 4

次の問題は、5つの選択肢の中から2つ選ばせる問題ですが、2つとも合ってないと正答にしてくれません。片っぽでも当ってたら部分点くれてもいいのに。
なかなかキビシイのであります。
イメージ 7
まあでも、こういった正答率が極端に低い問題は少ないです。
実は、大多数の問題が正答率の高い問題です。

合格する人たち(合格率は約90%)の中に入るには、医学生の常識ともいえる問題を確実に押さえておく必要があります。例えば、こんなふうに。
イメージ 5
正答率が高い問題、つまり、みんなができる問題を押さえないことには合格はありません。

医師国家試験予備校が統計を取っているのですが、それによると、正答率が70%以上のレベルの問題が全体の70%ぐらい出題されているようです。なので、これらの比較的易しい問題を確実に押さえられれば、多分合格できます。
イメージ 6
イメージ 8
こういう問題を落とすと痛い!

しかし、意外と知識が抜け落ちていることもあります(特に、自分の場合は…)。
ちょっとした考え違いが怖いんです。

過去問を漁って、みんなができる問題は確実にできるよう、ただいま追い込み中です。

毎日夜遅くまで、連日、会社で残業をしているみたいで、疲れますわ。
朝も眠気が襲ってくることがありますし、能率が下がる。

2月に入ったら、せめて夜10時には勉強を終えて帰れるようにしたいです。

*****

 
もうすぐ医師国家試験があります。
 
何日か前に、国家試験の受験票などを大学学務課から受け取りました。
これは封筒の表面です。
イメージ 3
 
イメージ 4
さて、下の写真の上が登録済み証明書ですが、受かってから使うものです。ウラ側がハガキになっていて、52円切手を貼っておきます。合格後、登録申請を行ってから、本物の免許状が届くまでの仮の証明書になっています。
下は受験票です。受験者の顔写真付きではありませんね。顔写真は会場の試験監督が持っていると思います。
イメージ 1
次は医師免許申請書。もちろん受かってからの話。
受かるかなぁ?
イメージ 2
ななんと、60,000円分の収入印紙を貼って申請することになっています。
カネかかりますね。

次は診断書。ごく簡単な内容です。
イメージ 5
親や親戚に医者がいる人なら、頼んでチャチャチャっと書いてもらえそうですね。
大学病院のドクターに書いてもらえればいいんですけど、無理ですかね。

レントゲンとか血液とかの検査があるわけでもなく、ただ単にチェックボックスにチェックマークを入れるだけ。こんな「YES/NO」形式でも、巷の開業医さんに頼んだら8%税込み3,240円ぐらい取られるんでしょうか?
 
次は以前にも紹介しましたが、スピード違反などで罰金刑を受けたことのある人が提出しなければならない書類です。
いやはや、めんどくさいですね。
イメージ 6
最後に、後見人として登記されていないことを示す証明書の申請用紙です。これは法務局に行って申請します。300円かかります。
イメージ 7
さてと、受験勉強で忙しいので、こんな日記を書いていられません。
それではまた。
 
*****

このページのトップヘ